top of page
sad girl

​不登校の現状

現代では、不登校とは一部の特徴的なお子さんにだけ起きる問題ではなくなっています。

クラスの中心人物や友達づきあいの得意な子、成績が優秀だったりスポーツが万能な子など、およそ学校に深刻な問題を抱えそうにないお子さんでも不登校状態に陥ることがあります。

その数は文部科学省が発表している「不登校の定義」に当てはまるだけで24万人を超え、定義に当てはまらない予備軍を含めれば3倍を超えるとされています。

この傾向は全国的に加速の一途を辿っており、抜本的な教育体制の見直しが求められているのが現状です。

不登校のタイプ

かつて不登校といえば『愛情不足』による愛着障害が原因とされてきました。
非行などの問題行動の併発が多かったタイプですが、現代の不登校で最も増えているのはこの愛情不足型ではありません。
下記では過去のケースや知見を元に不登校をいくつかのタイプに類型化しています。

一つのタイプが完全に合致することもあれば、複数のタイプが混合するタイプの不登校も存在します。

その場合は主軸になるタイプとは別のタイプの側面も持っている可能性が高いと見て参考にしてください。

過保護過干渉型
現在愛情不足方に変わり増えているのがこちらのタイプです。
過干渉過保護とは本来親御さんの深い愛情から起こる問題のため、『愛情過多型』と呼称することもあります。

お子さんが失敗しないよう先回りして対応することが多かった結果、自立心が年相応に育まれていないケースです。

「宿題はしたの?」、「忘れ物はない?」、「早くご飯食べないと間に合わないよ」と言った先回りの干渉が当たり前になってしまい、お子さんが自身で考えて問題を解決する経験が少ないと「学校で〇〇が起きたらどうしよう」、「学校が怖い」といった予期不安や漠然とした恐怖を感じるようになる傾向があります。

予期不安の内容は様々であり「友達に叩かれたらどうしよう」、「忘れ物をしたらどうしよう」、「うまく出来ないかもしれない」というまだ起こっていない不安やは起こる可能性が極端に低いことに対しても強い不安を感じます。

こういった不安に対し、自らの力で乗り越えた経験が少ないと「明日どうしたらいい?」と不安に拘泥し夜中までお母さんに不安を話し続けてしまったり「お母さんから先生に電話して!」と親への依頼心が強くでてしまったり「出来ないからやらない!」と緊張の場面自体を回避しようとする傾向が現れます。

その傾向が加速する場合、次第に宿題や人間関係などの個々の事柄だけでなく、そういった嫌な事態の起こる、あるいは起こるかもしれない学校自体を拒否するようになります。

これを『枠組みの肥大化』と呼びます。
宿題という小さな枠組みで向き合う必要のあった問題から逃避するため、学校という大きな枠組み自体から逃避してしまった状況です。

この状態になると仮に問題となっていた宿題や給食、人間関係を改善しても復学は果たされないことが多いです。
「苦手な給食は残していいことになったよ」
「うん。でも図工の授業で不安なことがあって……」とまた別の不安な事柄に囚われてしまうからです。


お子さんの特徴としては他に以下のようなものが挙げられます。

一度癇癪を起こすと手がつけられない
登校できた時は校内でも放課後以降も機嫌良く過ごせる
ありがとうやごめんなさいが言えない
失敗を極端に恐れる
プライドが高い


小学校4年生男の子のケース
幼稚園の際に登園しぶりがみられたものの、小学校入学後は問題なく登校が続いていた。
3年生になり、相性の良かった先生が離任され不安が見られるようになる。
母子登校が週4日ほどの状態で続いたものの、夏休み明けからは母子別室登校の状態になる。
「お母さんと離れたく無い」、「先生が怖い」、「勉強もしたくない」といった発言が散見され、年が明けてからは別室への五月雨登校が続く。
4年生になってからは五月雨での別室登校機会も減り、週に一回登校できるかどうかという状態になっていた。
元々勉強が嫌いな側面はあったものの、登校ができていた時点では特段遅れは見られなかった。
しかし、登校がほとんど出来なくなってからは勉強の遅れも目立ち始め、板書の拒否も強く、割り算のあまり計算などが全く出来ない状況になる。
「学校は嫌いだけど、ちゃんと通えるようになりたい」という意思が親御さんからの確認で見受けられたため、家庭内自立支援コースにて受講後1ヶ月で教室復帰を果たし現在も元気に登校が続けられている

愛情不足型
幼少期から現在に至るまで、お子さんと向き合う時間がほとんど取れていない、あるいは親御さんの子育て傾向として放任主義であったご家庭に見られるタイプです。

愛着障害によって意識的、無意識的に親の愛情を求めるあまり問題行動を引き起こしてしまう場合が多く、飲酒や喫煙、暴力行為などを含む不登校や非行行為が散見されます。

自傷や摂食障害といった心身症が併発することもあります。

特徴としては

・交友関係が狭く深い
・深夜徘徊や無断外泊が見られる
・登校したものと思っていたら学校から連絡が入り、外で遊んでいた
・大人に対しての不信感が強い

などがあげられます。

学校への復学ではなく、適切な医院にかかる必要のあるケースも多いため、専門家による正確なアセスメントが必要です。

例)
中学2年生女の子のケース
幼少期より両親共働きのため一緒に過ごす時間が少なかった。
小学校時代は目立つ行き渋りもなく、両親共に「手のかからない子」という印象が強かった。
中学に入り、周りの環境が荒れていた点にも感化され染髪や無断外泊が見られるようになる。
親子間での対話を試みたものの、拒否が強く話し合いのテーブルにつくことすら不可能。

別室への登校は週に1.2回程度行うものの、教室への参加は一切できず、数人の生徒と休み時間に交流する様子が見られる。

訪問自立支援コースにより親子関係の大幅な改善を行った上でカウンセラーが介入し、別室登校から給食への参加、午前中のみ参加などのステップを経て通常の登校を果たす。
現在は美容の夢を志し専門学校へと進学し元気に社会参加ができている


 

バーンアウト型

小学校受験や中学受験を行った子どもたちに多い傾向です。

他にも部活やテスト、習い事などに懸命に打ち込んだお子さんにもみられます。

その打ち込んだ内容の成否に関わらず、行事が終わった後、まるで燃え尽きたように家庭内での生活に覇気がなくなり、パッタリと登校が途絶えてしまうケースです。

 

例)中学1年生男の子のケース

小学校4年生から親の勧めで中学受験を志し、私立学校への入学を目指して塾に通い始める。

本人も志望校合格を目指して努力し、小学校6年生の12月以降は自主休校まで行い自宅で勉強に励んだ。

迎えた受験当日はプレッシャーの中で弱音が出たが無事合格、念願だった第一志望校に通うことになる。

受験終了後も疲れから自主休校を継続し、小学校の卒業式は参加できたものの家での雰囲気が暗い。

春休み期間中は少し様子の改善が見られたが、中学校に対しての不安が強く現れ始め「行きたくない」、「怖い」といった発言が目立ち始める。

親御さんからはせっかく受かった志望校なのだから頑張って参加するよう促されるも、結局入学式には参加できず、そのまま長期的な不登校に突入してしまった。

自己主張過剰

通学路が遠い、学校の宿題が面倒、人間関係が煩わしい、朝起きるのが苦手等、本人の器質的な部分に病気や怪我が見られず、起立性調節障害や発達障害のグレーゾーンと問診で診断されたケースです。

きちんとした診断(問診だけではなく心理バッテリー、血液検査等)に基づいた起立性調節障害、発達障害などの診断が出ているお子さんは当てはまりません。

嫌なことは後回しにする、嫌なことに対して立ち向かうのではなく逃げる、問題の解決を人任せにしてしまうなどの傾向が強い子に見られます。

 

例)小学校6年生男の子のケース

元々朝に弱く、毎朝お母さんから複数回起こされないと目が覚めないタイプの子だった。

小学校6年生のGW終了直前「俺、もう学校行かないから」と一言親に宣言し、そのまま長期的な不登校に突入。

親御さんとしては2、3日休めばまた学校に行くようになるだろうと見守っていたが、自ら動き出す気配はなくそのまま時間だけが過ぎていった。

休みが長引くにつれ家の中での生活は激変し、昼夜の逆転や食事時間のズレ、家族会話の減少、家庭内ルールの逸脱などさまざまな問題行動が散見されるようになった。

​▶人間関係トラブル型

人間関係のトラブルから不登校になってしまったケースです。

背が小さい、肌が荒れている、容姿が整っていないなど、身体的特徴に対して本人がコンプレックスを持っており、他者から直接言われていない、あるいはごく少数に言われたことに深く傷ついていたり、あるいは特定の友人との喧嘩、特定の先生との不和、親子関係の不和などをきっかけにしていることが多いです。

(ただし、第三者が見たときに「いじめ」や「虐待」だと明確に認定される場合は除きます。)

 

例)中学生2年生女の子のケース

幼少期から神経質な傾向が見られていたが、小学校時代は仲の良い友達に恵まれ大きな問題もなく過ごす。

中学受験を行い、志望校への高いモチベーションを維持して無事合格する。

新しい環境への不安も感じながらも入学式に参加し、4月は友達作りや中学ならではの環境変化に対応しようと苦労していた。

GWが明けてからは少しずつ仲の良い友達も増え、誘われた部活にも参加し「学校が楽しい」と漏らす日もあった。

しかし、夏休み中に友人と出かける予定がうまく調整できず、結果的に自分だけイベントに参加できなかった。

この件を夏休み以降も引きずるようになってしまい、友人に対する愚痴や暴言が家庭内で目立つようになる。

友達にいじられるのが嫌、みんなは素の自分でいるのに自分は取り繕っている、他人の視線が気になる、などの発言が増え、ある日泣きながら「学校に行きたくない」と訴え、その後長期的な不登校へと入ってしまう。

より詳しくタイプ別不登校についてご確認いただきたい、解決方法を確認されたい場合は書籍をご覧ください
不登校でもいい書籍
bottom of page